こんにちは。
ママが喜ぶ活動&イベントを広めよう! 認知応援型4コマ作りのもよんです。
前回のブログでも触れた安藤パパの絵本Live!
行ってきましたよ。
息子が喜んでしまってそこらじゅう駆け回るので、全部ちゃんと聞けなかったのがくやしい…。
それこそ全部4コマでメモにして、皆に伝えたい内容でした。
パパも私の予想よりたくさん参加していて、その様子をみただけで私は泣きそうになりました(涙腺ゆるすぎ)
どんな内容かというと…
・パパが家事を手伝うと、ママの余裕が生まれ笑顔が増える。
・ママには問題解決よりも「共感・承認・賞賛」で心のケアを。
・結果、子供にも良い影響が(ママの心のケアは立派な「間接育児」)。
・ママも安心して働ける。子供の健全な成長や自立を促す。
・パパも家事を学ぶことで、同時遂行スキルや視野が広まり仕事能力が上がる。
・パパ同士のコミュニティ作り、地域参加でより良い社会に!
どれも安藤さん自身の体験を交えてお話しするので、
うんうん…それそれ…と頷くパパママ多数。
今回ご縁で、特別に懇親会にも行かせていただきましたよ!!
勇気を出してよかった( ;∀;)
普通では聞けない、国会の育児休暇にまつわる裏話、部下の育児参加を助ける上司「イクボス」成功事例、パパの失敗エピソードなどおもしろ話もたくさん。
思いのほか楽しいノリで、家族を愛する安藤哲也さん、本当にすごい方でした。
そして、後半の絵本Live&絵本交換会!
実は、息子と絵本の関係は5段階でいうと「2くらい」でした。
おうちで静かに読むときはなかなか集中しないしすぐにどっかにいってしまう息子でしたが、この日ばかりは安藤パパの迫力ある読み聞かせに夢中。
抑揚の付け方、ページのめくり方だけでもわくわくする雰囲気。
ステージぎりぎりまで寄って絵本にかぶりつく子供たち。
わくわくして、目が輝いている!
これがLiveかー!!
読み聞かせという、私の中での一方的な、静かな子向けというイメージはなく
絵本の内容を子供にも考えさせたり、探させたり、質問してみたり
絵本の世界にみんなで参加して、わーっと盛り上がる雰囲気。
そして、笑いどころ盛りだくさんなのです。
後ろで見ているパパママ、
そして、うちの父ちゃんもにやにやしていたのも私は見逃さなかった!!
中でも、一つだけ「おもしろ怖い本」の読み聞かせの時だけは、
息子は震えて怖がっていました(夜泣きしたwww)
それだけ、ちゃんと伝わるってことだよね!
そして、その翌日から絵本交換会で持ってきた新しい絵本を読むと
何回もせびるほど大喜びでしたよ!
安藤パパの真似して読んだら全然違ったよ。
こうしたらよかったのかー。
息子も本に興味ないとかじゃなかったんだ!!
そしてその翌日も、今日も
なぜか今までは別々に寝ていたのに
一緒に寝たがるようになり、「ママ〜パパ〜」とたくさん甘えてくるように。
息子の中の何かが弾けて成長した!!
と思っています。
すごく良いきっかけになりました。
大変良い機会を、主催の皆様ありがとうございました。
【リンク】
安藤哲也さん代表理事を務めるNPO法人ファザーリングジャパン
【もよんの今後の予定】
2017/3/8(水) 第八回meg*縁会in豊水会館 ミニフリマ出店&自己紹介4コマ作成体験出店
2017/3/15(水) 3世代のミニフリマ♯11〜つながる洋服プロジェクト〜inジュリアルーム主催
2017/4/16(日) 整理収納アドバイザーによるお片付け&エコ啓発イベント「お片づけでecoフェスティバル」主催(イラスト&チラシ/リサイクルブース担当)
2017/4/19(水) おうちスタイルラボにて出張講座「自分にぴったりの手放し方がわかる、お洋服のリサイクルセミナー」講師
0コメント